[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちの会社も参加するけど私は居残り組だ!!1日くらい参加させてくれたってええじゃないか~。
産業まつりを知らない方へ、産業まつりとはその名の通り沖縄県内の会社が一度に集まる展示会で、
産業っていうくらいだからお堅い祭りかと思いきや、エイサーありぃの(今年もあるんかな?)オリオンビールビアガーデンありぃのマブヤーショーありぃの、マブヤーと握手・撮影会ありぃの・・・・・・・・(鼻血)
沖縄好きにとっては心躍る3日間です。あー、でも今回はクーバーちゃんは居ないのかぁ・・。
にしても、出展企業一覧見ると、ほとんどが沖縄県内ではメジャーだけど本土ではあまりメジャーじゃないもの、特に食品が多いですね~。私個人としてはさんぴん茶とショコラちんすこうは本土でも普及してほしい一品なんですが。あと、是非ブルーシールパーラーを福岡にも・・・!!
逆に考えると、本土にあまり普及してないから、こっちから沖縄に行ったときに沖縄全体に独特感を感じられるからいいのかなとも思う。
今年はおあしも無いので我慢するけど来年は絶対参加するぞー!!
それはそうと、BASARA3の大谷さん見た!怖い!怖すぎるYO!!
なんで浮いてんの!?あ、そこ突っ込んじゃダメ・・・?でも性格は最高ですな。自分が不幸だから
自分以外の大勢も不幸にしてやろうって・・・・、その気持ち分かるわ・・ククク(死)
なんだかニフラムかけたら消滅しそうな感じ。
三成さんといい大谷さんといい悪の枢軸的でよかですたい。はよやりたかばい(笑)
行ってきました、八代全国花火競技大会。
もうね、すごすぎて、圧倒されて、驚天動地。見えない鼻血が終始出まくり。
完璧に自分の花火感変わりました。・・・・すごかったぁぁ・・(号泣)
順を追って説明しますが、今回は自家用車でGOしたけど、散々「インター激混だぜ!」って前評判を
聞いてたんで、一個前の松橋インターで降りてその近くにあるイオンモールをちょいと拝借させて頂きました。
個人的に、イオンモールってのはどこも千客万来って感じで栄えているんだろなーと思ってたけど、宇城バリューはちょっと、悲しいくらいに閑散としてたんで驚いた。土曜の昼間なのに・・・。花火大会行く時はいい駐車場なんでつぶれんでほしいんだけどな~。あ、余計なお世話でしたか、そうですか。
で、そこからは無料のシャトルバスが近くのJR小川駅まで出てるんでそれにのって行けば、行きは全く渋滞に巻き込まれることもなく会場に着くぞ。我ながら素晴らしい策だ(笑)
会場に着くと、すでに朝から場所取りをしてるであろう人達がテント張ってバーベキューしてたり、キャンピングカーが結構たくさん止まってキャンプしてたり、思い思いにゴロゴロしてて、このあたりからしてすでに普通の花火大会とは違うと見た(笑)彼らは常連なんだろうな。明らかに装備が違う・・・!私も一応防寒用具と懐中電灯と座布団は持って行ったんだけどな~。花火に防寒用具って不釣合い感ありますが、この時期はさすがに夜は寒い・・!思っていた以上に寒かった・・!!フリースのブランケットかぶっても寒く感じたもんな!来年行く時はヒートテックにダウンジャケットは必要だな。ただ昼間が暑いんだよな~熊本なだけあって。
今回は、折角八代まで行くんだからってことで、事前に有料観覧席のチケット買ったけど、これが大正解でした。¥3,000のエキサイトシートと¥2,000のドリームシートがあって、私は後者を買ったけど、最高の観覧席でしたよ!エキサイトシートの方が確かに花火の激間近で見れるけど、近すぎて火の粉は降ってくるわ首は疲れるわで別の意味でエキサイトらしい(笑)ドリームシートはちょっと離れてはいるけど階段席だし、遮るものがないから会場全体を見渡せるっていうのが良かったわ~。来年もここに決まり~。
会場内というか、球磨川の河川敷一帯が会場になってて、出店もいっぱいあるし、何より簡易トイレがすごい数あったのにビビッた。いや、良いことなんだけど、200基くらいが一箇所に向かい合って整然と並んでる様はなんかとってもシュールな画だった・・。というか簡易トイレがこんなにある光景初めて見た(笑)おかげで、イベントにつきもののトイレの大渋滞はなかったように思えます。時間によっては混んでたみたいだが。しかも日が暮れてくるとこれがライトアップされて綺麗だった(苦笑)ライトアップトイレット・・・。
花火競技大会と普通の花火大会の違いは、簡単に言うと、参加する各花火会社が5号玉、10号玉の出来を競ったり、スターマインで競うという内容。途中途中に協賛花火も上がってかなり豪華な内容です。
10号玉に関しては、普通の花火大会のトリを飾るようなものがガンガン打ち上げられるんでなんとも贅沢。しかもどれも作った花火師さんの個性が表れるのでそれがおもしろい。花火で個性が分かるなんてのは競技大会ならではですね。
割物もどれも豪華だけど、華やかさでいったらやっぱりスターマインが綺麗だし楽しい!スターマインは音楽に合わせて色んな形状の花火が打ち上げられるんですが、この選曲が何やら今年はイロモノが多かった気が・・・。いや、初めての参加だからなんとも言えないけどさ・・。毎年あんな感じなんですか?今回は宇宙戦艦ヤマト、ニホンノミカタ、花慶のテーマ(パチンコのアレ)・・・。中でもヤマトと花慶は秀逸だった(笑)他にも普通の曲あったけどインパクトが強すぎるんだよ!思わず動画で撮っちゃったよ!でも、曲に合わせてドッカンドッカン上がるのは本当に圧倒される!こういう花火見るの初めてだったから、プログラムでスターマインがくると待ってました!って感じだった。それにしても、昨今の花火は色んな形を作れるんですね~。ハイビスカスとか蝶々とかハートとか。変り種で、アフロの髪型のお兄さんってのがあって、会場全体が大うけだった。
プログラム2部と3部の間に競技ではないミュージック花火があって、これがほんとにほんとにほんっ・・・とに、凄くて凄くて凄まじくて、もう鳥肌たつわ鼻水出るわ涙出るわ・・・・!!!
スターマインの超絶豪華版!こんな光景見たことないよ!!5分間の曲の終盤はもう怒涛の打ち上げで視界が全部花火になって、ラストは一斉噴射と打ち上げでスパーキングした!!!
ドラゴンボールでよく星が消し飛ぶ時に、「カッ!!」ってページが見開きで白くなるじゃないですか。まさにあれ。視界がスパーキングして真っ白になった。爆発音もすごすぎて、もう何が起こったかわからん!花火見て「ギャアアア!!」って叫んだの初めてだよ。いや、普通そんな人いません。終わった後は会場大喝采!いやぁ、すごかった・・・。(涙)あの興奮は画像と説明じゃ伝わらない・・。伝えきれない・・・。あの5分間の芸術を見るためだったら¥2,000と高速代、ガソリン代なんてミジンコみたいなもんです。今まで生きてきた中で一番凄いものだったかもしれない。
フィナーレは7号玉30連発と15号玉の巨大花火が打ち上げられるけど、順番的に、ミュージック花火を最後にもってきた方が大盛り上がりのまま終わったのでなないかと思うけど、どうなんかな。いや、でも30連発ってのもすごい事なんですよ~。15号玉も本当に美しかった!眼福眼福!
この花火競技大会は花火ももちろんすごいけど、会場全体の一体感もすごいです。有料観覧席(エキサイト、ドリーム、ツアー席)の人にはペンライト(懐中電灯?)が渡されて、競技の途中とかに司会進行役の人が「感動したらライトを振ってくださーい」とか「福岡の人は振ってくださーい」とかで盛り上げてくれるんですね。ペンライト持ってない人も携帯を振ったり、車のライトを点滅させたり、対岸から観覧してる人達と光のやりとりをしたり。とっても幻想的で素敵な空間になってたわ~。球磨川の向こうの山の山上からも光を振ってる人がいて、山の上から見たらすごくきれいに見えるんだろうなー。きっと草むらに群れる蛍みたいに見えるんじゃなかろうか。ちょっと上からも見てみたいな。
エンディングは対岸にいる花火師さんたちと音楽にあわせて光を振りっこするんですが、なんとも感動的。
心から感動させてくれた花火師さん達に感謝感謝です。
終了後は駅まで大混雑するかと思いきや、意外とスムーズに駅についたあたり、大会側の誘導がしっかりしてるようで感心した。まぁ、そっから電車に乗るまでが結構待ったけどね。夏じゃなくてよかった(笑)
ちなみに毎年、車やバスツアーで来て会場近くに駐車する人は、駐車場出るまでに2時間かかるらしい(死)
そう考えると電車待ち1時間のほうがましな気が・・・。帰りの電車はもうちょっと臨時を増やすなり、乗車させる人数を限界までにするなり工夫した方がいいかもしれませんね。その辺の改善を求む。
花火競技大会なるものを見てみたい、という軽~い思いつきだったけど、最高の思い出をもらえたので行って良かった!そして来年も是非参加したいと思う!いやぁ、花火って素晴らしい!
この時期になると、町中のお店のディスプレイがハロウィン一色になってて心おどるのでわけもなく歩き回ったりします。ハロウィンってクリスマス以上に仏教徒で日本人には全くもって関係ないイベントなのになぜにここまで盛り上がるんじゃろ?まぁ私はクリスマスよりハロウィンの方が好きだけど。その昔の日本人は謙虚さと奥ゆかしさがウリだったけど最近のウリはミーハーさと柔軟さですな。
にしても、ハロウィンはすっかり日本に浸透したな~
と思う。多分コスプレ文化の影響もあるだろうけど(笑)私が小学生の時子供会でハロウィンのイベントがあって、町内をお菓子もらいながら練り歩いたわ。子供だったから一体なんのイベントなのかわからんかったけど凄く楽しかった。夜に、友達と、お菓子をもらう、って子供にとっては最高におもしろいことじゃあないか。ああ、いい思い出だ。でも確かその時もらったお菓子が柏餅、みたらし団子、ボーロとかだった・・・。この辺がなんというかまだ日本人には厳しいイベントだと・・・(笑)今はそういう事って子供会とかでやってんのかな?このご時世だから防犯面で問題あるからとかでやってないんかな?
町では仮装行列やらパーティやらあってるけどね。
仮装といえば、昔観たETで、男の子がハロウィンの仮装で頭に斧がささった衣装(?)着てお母さんに「その格好は止めなさい!」って注意されてるシーンがあってすごいツボだった・・。斧・・・。私だったら剣が頭貫通してる衣装にするわ!もうなんの仮装かわからんね!純粋に魔女っことか定番のスクリームとかもしてみたいなぁ。
だからこの時期のUSJにはものすごく行きたい!それ以外の時期は大して行きたいとは思わないけどこの時期だけは・・・!今年はもう無理だけど来年こそは・・・!いや、来年も無理だ!来年の10月は多分東北と沖縄だ!(笑)よくよく考えたら来年は3月と7月と10月が沖縄予定だ(死)そういえばマブヤー外伝が始まりましたね。しかも今度は1話30分とか!あのユルい雰囲気で30分も間が持つんやろか??15分番組っていうローカル感が良かった感じもするけど。マブヤーショーもハブデービルがいなくなってイマイチ盛り上がりにかけるって話を耳にするけど、大丈夫かな・・・。ハブデービルの司会進行は最高に面白かったんだが残念。
日付変わって今晩は待ちに待った八代の花火競技会ぢゃ!感動しすぎて鼻血吹かんようにせねば!
10月17日は八代の花火競技大会に行くんでげすが、大曲に行けなかったリベンジ。と言っても思いつきで
行けるほど大曲の競技大会は甘いもんじゃないらしいね。でも、日本人として生まれたからには一度は行ってみたい~~!
で、大曲がきっかけで花火競技大会に興味を持つようになって、最近は花火自体に興味持つようになって現在お勉強中ですよ。知れば知るほど奥の深い世界・・・。そして日本が誇れる文化であり産業だなぁと。
まぁ、まだ初歩的な割物の名前とかスターマインとか玉の大きさとかしか分からないけど、最低限の知識を持って鑑賞すれば一層楽しく見れると思う。
大曲の動画を見たけど、ワイドスターマインがあまりにも凄くてただの動画なのに鳥肌たった・・・。なので実際会場で間近で見たら感動しすぎて鼻血吹くかもしれんわ!去年の八代大会のミュージック花火は最高でしたね。今年はどんなのなんだろ。
花火大会と違って、競技大会は一発一発が花火師さんたちの渾身の一作なんで見ごたえ抜群とか。花火HOW TOサイトもみっちり読んだんで、しっかり楽しませて頂いて来よう。
サイト巡ってる途中で、花火撮影のプロの人のサイトを見たけど、すごかった・・・。写真って、人や動物撮っても修正とかかけないかぎり大して変わりはないけど、風景写真に関してはたまに写真が現実を超えるのね。
で、その人の花火写真はどれもそうだったから感動した。こんなの見たら絶対行きたくなるさ~。
ただ、17日雨・・・。17日だけ雨って・・・、どうよ・・・。小雨決行らしいけど、この季節に雨の花火鑑賞なんて寒すぎるぞきっと!しかも雨降ったら倍に車混むじゃん!!電車で行くけどさ。
相当昔から温泉めぐりはしてるけど、昔は意識して撮影してなかったからな~。
せっかく紹介するんだからちゃんとした写真付きで載せたいところ。いいとこたくさん行ったんだけどな~(笑)
世の中不景気だの給料カットだのボーナスカットだの全部私に当てはまるもんなんで、以前ほど温泉宿めぐりが出来なくなったのは事実で、なので最近は日帰りで行くことが多くなりました。でも言ってみると、日帰りだからって質をおとすようなところはお話にならない。日帰りという短時間だからこそそのお宿色が凝縮されると思うんですね、私。満足度が高ければまた利用したいと思うし、今度は泊まりで来ようって思うし。
今回行ったお宿はそう思ったお宿でしたよ。佐賀県唐津市にある 信宿汐湯
旅館様です。
福岡市内からだったら高速乗り換え乗り換えして1時間で着くかな。あの有名なステーキハウス蜂のある交差点から海岸の方に向かっていくとあります。自分、本家とか親戚んちが唐津周辺にあってしょっちゅう行ってたけど、こんな旅館があるとは全然気付かんかった!
宿の印象は、ひとことで言うと「しっとり」。他に言い方があるだろうけど、思いつかん・・・。
入った瞬間、ただならぬ宿の雰囲気がした!大げさかもしれないけど(笑)なんというか、大人の宿って感じ。
ロビーからは一面に海が見えて、夏の夕暮れ時は最高なシチュエーションですね。
今回は庭園側の部屋でのお昼休憩プランだったけど、お庭も大きくてきれいで部屋から広めの縁台が出てて
ちょっと風情があって良かったですよ。部屋自体もべんがら色の壁がお洒落で個人的に好みだった。でも宿泊する場合はせっかくだから海側の部屋がいいなぁ。
お昼休憩プランを設定してる宿って結構多いけど、部屋を利用するとプラス料金になったり、食事は食事処でだったり色々ですが、ここは11時から15時まで部屋利用OKで部屋食でした。それで¥5,000はかなりお得ではないかと。
古湯温泉の吉○亭なんて食事処利用で14時まででその値段とるもんな~料理おいしいけどさ。
ここの温泉は、ちょっと珍しい海水を汲み上げてろ過したお風呂で文字通り汐湯。そして塩湯なのでめさめさしょっぱい!無意識に顔洗って猛烈に目にしみた・・・。そして唇がしょわしょわになった・・・。顔洗うときは注意が必要(笑)海水なだけに、アトピーとか皮膚炎に効果大だとか。確かに古傷のところがぴりぴり効いてる感じがしたわ(しみてただけかも)。それにしてもこのお湯は湯冷めしにくくて、食事してる時もずーっとホカホカしてた!これからの時期にはいいですね。
余談ですが、浴場内のアメニティはあんまり揃ってはないから持参した方がいいです。シャワーキャップとかは必需品かも。
で、問題のお料理ですが、なんで問題かと、さっきも言ったけど値段がお得すぎるから。正直そこまで期待してなかったけど、・・・・・超豪華でした!!もうすごい!!唐津なんで海鮮が主ですが、どれも新鮮で美味いの!
味付けもどれも上品だし凝ってるし。蓮の穴にクリームチーズ入れるとは・・・ちょっと今度やってみよう(笑)
お造りでトロが出たのもびっくりした。月並みな言い方ですが、口の中でトロけた!(死)車えびの塩焼きやら鯛のアラ炊きやら鱧の天ぷらやら、もう豪華豪華。あ、定番のイカしゅうまいも出たよvお肉料理も出たけどこれも
いい肉が使ってあったな~。品数はかなりありましたよ。
しかもそれだけでなく、イカの活き作りまで出た!これ別注だと思ってたのに、相当立派なおイカ様がビチビチしながら出てきました。この大きさを2人で食べられるとは・・・。もちろん、お刺身で食べた後は残りの部分を好みの調理方法で料理してくれますよ。
私は定番の天ぷらでお願いしたけど。
だって天ぷらにしたらかさが増すしね。ほんと何から何まで美味でした。
海鮮好きにはたまらん!ただ、デザートはちょっとアレだったかな。でも安心して下さい、館内にレディボーデンの
自販機あります(笑)大好物v
くどいようですが、あの料理内容であのお値段はかなりお得だと思います。
料金設定は¥5,000~ってことにはなってるから、おそらく¥10,000とかだったら伊勢エビ様も付いてくるのでは。そこまで出さなくても私は大大満足だったけど。
このお宿の名前の信宿って、中国の言葉で「何度も訪れたい宿」っていう意味らしいけど、まさにその通りでした。立地もいいし、温泉も珍しいし、料理もいい。是非また行かせていただきます。接待とか還暦のお祝いとかにも向いてる宿だと思いますよ。特に、他県の人でイカは透明だと知らない人とか(笑)その昔、呼子で関西からの観光客らしき若者達がイカの活き作り見て「イカが透き通っとる!!」と興奮して写真撮ってたの思い出した・・・。
ちなみに、楽天とかにも色々プランが出してあります。宿泊オンリーですが。夏場は海水浴プランなるものもあったけど、ここは騒がしい海水浴シーズンよりも、丁度今の時期くらいが静かでいいんではなかろうか。
ひとっ風呂とは関係ないけど、宿を出たあと
唐津城の近くにある旧高取邸に行きました。
伊藤伝右衛門さんと並ぶ炭鉱王のお宅ですが、ここ、めちゃくちゃすごいお屋敷です。
あまりのブルジョワっぷりに庶民の自分は終始口が開いてた・・・。金持ちの感覚はやっぱり分かりません。いや、非難してるわけじゃなくて、感心してるんですが。邸内は撮影禁止なんで撮れなかったけど、撮れたら間違いなく200枚近くは撮ってる、ってくらい見所があった。建築関係にちょっとでも興味ある人はかなり楽しめるし勉強になります。ただでさえ広いのに、一部屋一部屋に秘密の細工なんかがしてあって、発見するのが面白い。
ボランティアの方の説明付きでじっくり周ったら1時間くらいかかった。でも、ここは絶対説明付きで見るのをおススメしますよ。
今回久しぶりに唐津の町を歩いてみたけど、改めて、きれいな町だなーと思った。丁度唐津くんちの準備があってたけど、曳山もすごい立派だし。城下の石垣沿いから見上げた唐津城は美しい・・・。基本的に、昔っからあんまり地形というか建物の立地が変わってないんだと思います。だから今なお落ち着いた城下町の雰囲気をもってるんじゃないかな。唐津城も長いこと行ってないからまた行きたいな~。
新たな唐津発見の旅でした。いやぁ、よかったよかった。